紙などの手作業による集計作業が大変
クロノスで集計作業を自動化、
勤怠の締め作業がスムーズに!
手間と紙などのコストを削減しながら、システムで勤怠データを自動集計。
集計したデータは給与ソフトと自動連携できるため、日常の管理や締め作業がスムーズになります。

無料で見積もり・相談できます
各製品の特徴や使い方、価格、お客様のニーズに合わせたオプションなど、
詳しい情報は無料の資料を提供しています。無料の資料請求はこちら



※2025年8月末時点
















































クロノスの
サービスラインアップ
クロノスでは勤怠管理システムや経費精算システムに関連する多彩なサービスを取り揃えています。お客さまのニーズ・業務に合った最適な勤怠管理ソリューションをご提供します。
勤怠管理をもっと、やさしく

日々の勤怠データを自動で集計することが可能です。勤務時間をはじめとする変形労働制への対応や有休管理など、カスタマイズ不要で多様な勤務形態に対応できる勤怠管理システムです。
クラウドでつながる、業務効率化

Web上で勤怠データを可視化します。
タイムカードや在籍確認、Web打刻、ワークフロー申請から承認、グループウェアや日報管理などオプションで各種サービスが利用できるクラウドサービスです。
やさしい経費精算でもっと、かんたんに

経費の申請状況、利用状況、差戻し件数などのタスクをひとめで把握しながら経費申請から承認、経理業務が行えます。勤怠管理との連携で、さらに効率化を実現できる経費精算システムです。
各製品の特徴や使い方、
価格など、
詳しい情報は
無料の資料を提供しています。
クロノスの
導入事例
累計導入数
16,000社以上(2025年8月末時点)
業種や規模を問わず
様々な企業に採用されています
クロノスが
解決できるお悩み
紙などの手作業による集計作業が大変
手間と紙などのコストを削減しながら、システムで勤怠データを自動集計。
集計したデータは給与ソフトと自動連携できるため、日常の管理や締め作業がスムーズになります。
ルールに則った勤怠管理ができるか不安
業種や従業員規模問わず、テレワークやシフト制、変形労働制など複雑な勤怠集計に対応。手間のかかる集計作業をクロノスで自動化し、業務効率化を実現します。
導入した後の運用が心配
クロノスのサポート体制なら、リモート操作で課題をその場で解決!その他メールでもご案内しております。法改正にも自動アップデートで対応できるため、安心してご利用いただけます。
勤怠の集計方法が複雑だったため、勤怠管理システムでの管理は難しいだろうと諦めていましたが、今ではクロノスの勤怠管理システムで問題なく対応し、安心して運用できています。
またサポート体制も万全で、導入後も安定して稼働しています。
各製品の特徴や使い方、
価格など、
詳しい情報は
無料の資料を提供しています。
クロノスでできること・特長
法改正への対応はもちろん、多様な勤務形態にも柔軟に対応できる機能を標準搭載しています。
打刻情報はわかりやすい画面から一覧で確認。時間外労働の把握や予測など、帳票として出力することも可能です。
客観的な打刻情報をもとに自動集計できるため、正確な勤怠管理を実現し、日常の管理から毎月の締め作業までスムーズに進められます。
クロノスの勤怠管理システムでは、設定したアラートを出退勤の打刻時や申請・承認画面に表示。
時間外労働の状況や勤務間インターバル、有休の取得日数などをアラートで従業員に直接通知できます。
従来は管理者だけが把握していた情報を、従業員本人にわかりやすく注意喚起できるため、安心して管理できるようになります。
変形労働時間制など、期間ごとに要件が異なる場合でもクロノスなら標準機能で対応可能です。
導入したものの対応できずに結局手入力…といった心配もありません。
複雑な集計方法も必要に応じて計算式を組み込むことで柔軟に対応でき、集計作業におけるヒューマンエラーを防ぎます。
クロノス導入までの流れ
導入まではかんたんなステップでご利用いただけます
システムの使い方など、お客様の運用に合わせたご提案をさせていただきます。
ご利用を希望される場合には、利用開始に必要なご案内書類をお送りいたします。
会員ページからお申し込みいただき、ご登録完了となります。
お申し込み内容に基づき、スムーズに運用できるよう対面にて導入指導をさせていただきます。
テスト運用後、本稼働としてご利用いただけます。
クロノスのサポート体制
安心してご利用いただけるよう
クロノスの機能を熟知した経験豊富なオペレーターが対応いたします
各製品の特徴や使い方、
価格など、
詳しい情報は
無料の資料を提供しています。

減価償却費とは?減価償却の仕組みや計算・仕訳方法をわかりやすく解説
公開 : 2025.10.23、更新 : 2025.10.23
社会保険標準報酬月額の随時改定の留意点
公開 : 2025.10.06、更新 : 2025.10.06
交通費とは?通勤手当・旅費交通費との違いや非課税制度、計算方法を解説
公開 : 2025.10.02、更新 : 2025.10.02
経費精算とは?やり方や種類、効率化のポイントまで徹底解説
公開 : 2025.09.05、更新 : 2025.10.02
令和7年10月1日以降、健康保険の被扶養者認定における年間収入要件が一部変更されます。
公開 : 2025.09.02、更新 : 2025.09.02
勤怠管理とは?目的やメリット・デメリット、選び方についても解説
公開 : 2025.08.25、更新 : 2025.10.02